新モビリティ指向型都市の開発のためのまちぐるみシミュレータ
目次
研究開発課題の概要
地域モビリティ診断ガイドラインの作成とモビリティ・リ・デザイン・シミュレーションモデルの開発
途上国での爆発的な人口増加、先進国での人口減少、今、世界は2つの現象に直面しています。世界の人口の約半分は都市部に集中し、現在でも都市部の人口は増え続けています。日本でも、東京都市圏に多くの人口が流入する一方、多くの地方都市は人口減少、少子高齢化に起因する様々な問題に直面しています。
モビリティサービスは、単に人々の足としての移動だけではなく、利用者の積極的な社会参加(交流)を促進し、人々の協働や社会的貢献、成長を促し、長期的に将来の持続的な発展に向けた有形・無形の資本形成を目指す社会的な意義を有しています。そのため、地域の様々なモビリティは、お互いの利害に配慮しつつも、こうした社会的意義を十分理解し、その達成に向けて協働してまちづくりを進めていく必要がありますが、これまでの社会では、各々のモビリティ事業者はそれぞれで事業を進め、十分な連携は進んでいませんでした。
本研究課題では、モビリティサービスの社会的意義である、人々の協働・社会貢献・成長を促すモビリティをリ・デザインし、新モビリティ指向型都市の開発の基盤となる「まちぐるみシミュレーター」の技術開発と「地域モビリティ診断ガイドライン」の作成に取り組みます。
「まちぐるみシミュレータ」の開発
交流状態及び社会ネットワークをシミュレートするモビリティ・リ・デザインのための「まちぐるみシミュレータ」を構築し、自動運転や隊列走行BRTなどの新しいモビリティの導入が交通・都市システムにもたらす効果や影響を評価します。
地域モビリティ診断ガイドラインの作成
地域モビリティ資源の調査手法を確立し、人やモノ、知識など多様な交流を通じて地域経済の活性化・コミュニティの成長を達成するためのモビリティシステムの全体最適に向けた地域モビリティ診断ガイドを作成します。
研究開発組織
- 研究開発責任者
- 力石 真(広島大学・教授)
- 森山昌幸(バイタルリード・代表取締役)
- 研究チーム
- 布施正暁(広島大学・准教授)
- Pieter Fourie(広島大学・特任准教授)
- Varun Varghese(広島大学・助教)
- Luo Lichen(広島大学・特任助教)
- 福井のり子(バイタルリード・次長)